だしの取り方(鰹節)・かつおだし
上手な鰹だしの取り方・美味しいかつおだしの取り方のご紹介。
「かつおだし」を使ったレシピ・料理をお好みでお楽しみください。
鰹節だしの取り方(かつおだし)
削り節のかつおだし
材料:水1リットルに対して削り節40g(お好みで量を調整)
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰する寸前に削り節を入れる。
-
沸騰したら火を止めて、1分程そのままにして削り節を鍋底に沈ませます。
煮過ぎに御注意!削り節は1分以上煮立てると、香りが減り、クセが出ます。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の削り節カス(粉)を取り除きます。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的です。
厚削りのかつおだし
材料:水1リットルに対して鰹節30g(お好みで量を調整)
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰したら厚削りを入れる。
-
中火でアクを取りながら10分煮立てる。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の鰹節カス(粉)を取り除く。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的。
一番だし(鰹節+昆布の合わせだし)
材料:水1リットルに対して削り節40gと昆布10g(お好みで量を調整)
-
昆布の表面を布巾等で軽く拭く。
-
鍋に水と昆布を入れて、1時間程漬ける。
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰する寸前(鍋底から小さな泡)に昆布を取り出して、削り節を入れる。
煮出し過ぎに注意!昆布は沸騰させると、風味が減り、昆布のネバリが出ます。
-
沸騰したら火を止めて、1分程そのままにして削り節を鍋底に沈ませます。
煮過ぎにご注意!削り節は1分以上煮立てると、香りが減り、クセが出ます。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の削り節カス(粉)を取り除きます。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的です。
-
鰹節を用意する
-
鰹節を鍋に入れる
-
かつおだし完成
-
薄削り かつお 特上削り(鰹節) 250g ※商品コード2
かつお 特上削 250g 商品コード2"一本釣りの良質の鰹を煮て燻し乾燥させた荒本節を削り上げました。お椀に仕立て、カツオ特有の風味を味わってみませんか。用途 おでん、煮物、etc"
¥1,205
松村
-
削りたて本節削り(鰹節) 4袋入(5g×4) ※商品コード41
削りたて(本節削り4袋入) 5g×4 商品コード41"良質の鰹を煮て燻し乾燥させた荒本節に、何度もカビを付けた枯荒本節を削り粉砕し真空パック詰めに致しました。用途 冷やっこ、おにぎりの具、オニオンスライス、etc"
¥210
松村
-
【削り節】ごばん 250g
和食全般に使用できる、和田久一番の売れ筋商品。高品質の安定した商品です。内容量:250g
¥1,026
和田久
-
西伊豆鰹だし粉280g【塩田商店特選かつお削り節粉】
静岡県西伊豆田子から来た 伊豆節の【だし粉】伝統の高い技術から生まれる絶品秘伝の『手火山式』手火山式は燻しの臭いをしみ込ませず、鰹節本来の味と香りを決める作業です。乾燥はゆっくり、じっくり燻し、乾かし素材により10回から15回の焙乾を重ねます。全ての工程が職人による手作業です。鰹の香りと、味が濃く、店頭で地味に長い間 販売していましたが、今やお客様の
¥1,026
築地豆問屋 塩田商店
-
【トッピング削り節】おかか 100g
本枯れ節を使った、最高級のおかかです。 他社のおかかが使えなくなりますよ! 内容量:100g
¥605
和田久
- その他のレシピ
-
だしの取り方
-昆布- -
数の子 塩抜き
-
数の子 戻し方
-
数の子 味付け