だしの取り方(鰹節)・かつおだし
上手な鰹だしの取り方・美味しいかつおだしの取り方のご紹介。
「かつおだし」を使ったレシピ・料理をお好みでお楽しみください。
鰹節だしの取り方(かつおだし)
削り節のかつおだし
材料:水1リットルに対して削り節40g(お好みで量を調整)
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰する寸前に削り節を入れる。
-
沸騰したら火を止めて、1分程そのままにして削り節を鍋底に沈ませます。
煮過ぎに御注意!削り節は1分以上煮立てると、香りが減り、クセが出ます。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の削り節カス(粉)を取り除きます。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的です。
厚削りのかつおだし
材料:水1リットルに対して鰹節30g(お好みで量を調整)
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰したら厚削りを入れる。
-
中火でアクを取りながら10分煮立てる。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の鰹節カス(粉)を取り除く。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的。
一番だし(鰹節+昆布の合わせだし)
材料:水1リットルに対して削り節40gと昆布10g(お好みで量を調整)
-
昆布の表面を布巾等で軽く拭く。
-
鍋に水と昆布を入れて、1時間程漬ける。
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰する寸前(鍋底から小さな泡)に昆布を取り出して、削り節を入れる。
煮出し過ぎに注意!昆布は沸騰させると、風味が減り、昆布のネバリが出ます。
-
沸騰したら火を止めて、1分程そのままにして削り節を鍋底に沈ませます。
煮過ぎにご注意!削り節は1分以上煮立てると、香りが減り、クセが出ます。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の削り節カス(粉)を取り除きます。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的です。
-
鰹節を用意する
-
鰹節を鍋に入れる
-
かつおだし完成
-
薄削り かつお 特上削り(鰹節) 250g ※商品コード2
かつお 特上削 250g 商品コード2"一本釣りの良質の鰹を煮て燻し乾燥させた荒本節を削り上げました。お椀に仕立て、カツオ特有の風味を味わってみませんか。用途 おでん、煮物、etc"
¥1,205
松村
-
厚削り かつお厚削(鰹節) 500g ※商品コード21
かつお厚削 500g 商品コード21"巻き網漁の良質の鰹を煮て燻し乾燥させた荒亀節に、カビ付けをした枯亀節を削り上げました。用途:そば、うどん、ラーメン、etcおそば屋さん、ラーメン屋さん御用達・・・"
¥2,140
松村
-
[削り節]鰹節削 鹿児島産 500g
濃い出汁がでる「鰹節削り節」です。お澄ましや煮物にお使いください。いつも新鮮な削り節を用意しています。【かつお節の出汁のとり方(参考)】①水1リットルに対して、かつお節を約50gの分量で用意します。②水を火にかけ、沸騰完全の気泡が出始めるタイミングにかつお節を入れます。③蓋をせずに30秒ほど煮立てて火を止めて、1分~2分おいて、かつお節を取り出します。④上澄みを別の容器
¥1,800
伊勢正
-
薄削り かつお 並削り(鰹節) 250g ※商品コード5
かつお 並削り 250g 商品コード5巻き網漁の良質の小型鰹を厳選し、煮て燻し乾燥させた荒亀節と良質の宗田鰹を煮て燻し乾燥させた宗田節をブレンドし削り上げました。( 荒亀節 3 対 割目近節 7 )おそば屋さんに人気があります。
¥1,030
松村
-
[鰹節]本枯節 雄節(背) 鹿児島産 中(約250g) 1本
生の「かつお」からこの形の本枯れ節に仕上がるまで、長い工程で徐々につくられた本物だからこその豊かな味と香り。日本の味です。シュッシュッと削るそばからよい香りが漂います。本節鰹節を丁寧に真空パックしてあります。【かつお節の出汁のとり方(参考)】①水1リットルに対して、かつお節を約50gの分量で用意します。②水を火にかけ、沸騰完全の気泡が出始めるタイミングにかつお節を入れます。
¥1,950
伊勢正
- その他のレシピ
-
だしの取り方
-昆布- -
数の子 塩抜き
-
数の子 戻し方
-
数の子 味付け