だしの取り方(昆布)・昆布だし
手な昆布だしの取り方・美味しい昆布だしの取り方のご紹介。
「昆布だし」を使ったレシピ・料理をお好みでお楽しみください。
昆布だしの取り方
昆布だし(湯だし)
材料:水1リットルに対して昆布10g(お好みで量を調整)
-
昆布の表面を布巾等で軽く拭く。
-
鍋に水と昆布を入れて、1時間程漬ける。
-
鍋を中火で火をかける。
-
沸騰する寸前(鍋底から小さな泡)に昆布を取り出して完成。
煮出し過ぎに注意!昆布は沸騰させると、風味が減り、昆布のネバリが出ます。
昆布だし(水だし)
材料:水1リットルに対して昆布20g(お好みで量を調整)
-
昆布の表面を布巾等で軽く拭く。
-
密閉できる容器に昆布を入れて、10時間程漬ける。
-
昆布を取り出して完成。必要な量を鍋で温めて使う。
一番だし(鰹節+昆布)
材料:水1リットルに対して削り節40gと昆布10g(お好みで量を調整)
-
昆布の表面を布巾等で軽く拭く。
-
鍋に水と昆布を入れて、1時間程漬ける。
-
鍋に水を入れ、火にかけて沸騰させる。
-
沸騰する寸前(鍋底から小さな泡)に昆布を取り出して、削り節を入れる。
煮出し過ぎに注意!昆布は沸騰させると、風味が減り、昆布のネバリが出ます。
-
沸騰したら火を止めて、1分程そのままにして削り節を鍋底に沈ませます。
煮過ぎにご注意!削り節は1分以上煮立てると、香りが減り、クセが出ます。
-
鍋のだしの上澄みを別の容器に移して出来上がり。
鍋底の削り節カス(粉)を取り除きます。
ふきん等を敷いたザルで静かに別の容器にこす方法も一般的です。
-
昆布を用意する
-
中火でだしを取る
-
昆布だしの完成
-
利尻昆布 300g
北海道、礼文島で採れた天然の利尻昆布です。すっきりとした澄んだお出汁が特徴でお吸物や湯豆腐に最適です!
¥3,672
昆布商 吹田商店
-
きざみかごめ昆布
当店の大人気商品、刻みがごめ昆布です!原料を100%北海道道南産がごめ昆布にこだわりました!細切りに刻んであるので松前漬けの材料やお漬物など幅広くお手軽にお使いいただけます!また、ねばねば成分が健康に良いと今とても話題になって居ます!是非お試しください!
¥1,728
昆布商 吹田商店
-
【天然】鳴門生わかめ 500g 徳島県産
水揚量が少なく大変貴重な天然鳴門わかめです。この天然鳴門生ワカメは、触感が凄くよいワカメです。サラダや酢の物など冷たい料理で、生わかめ本来の食べごたえを感じられます。温かい料理でも煮くずれする事はありません。わかめが大好きな方は、トリコになります。風味、触感、味と3拍子揃った逸品です。
¥1,050
伊勢正
-
日高昆布 150g
北海道日高地方で採れた肉厚の昆布です。肉厚ですがとても柔らかい昆布なので煮物や昆布巻用、おでんなどに最適です!もちろん普段使いのお出汁としてもお使いいただけるとても使いやすい昆布です!
¥1,404
昆布商 吹田商店
-
ふのり 100g 北海道
ふのり(布海苔)は、紅紫色をした海藻、強い粘りが特徴です。「ふのり」は、海藻の中では群を抜いて食物繊維が豊富な海草です。水洗いしてからお味噌汁、酢の物等にどうぞ!
¥1,600
伊勢正
- その他のレシピ
-
だしの取り方
-鰹節- -
数の子 塩抜き
-
数の子 戻し方
-
数の子 味付け