おせち2025・おせち料理・お正月料理

-おせち料理の由来-

古の平安時代の宮中行事に由来するおせち料理は、江戸時代に全国的に風習が拡がり、日本の伝統的な食文化として受け継がれています。
おせち料理の「おせち」は本来、暦上の季節の変わり目である、節句、1月1日、正月、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のことで、節句の一番目1月1日の正月にふるまわれる料理をおせち料理と呼ぶようになりました。
おせち料理は、めでたさを重ねるという縁起を担ぎ重箱に詰めてふるまわれますが、お重の中身は地域や家庭で異なり、年始めに豊作を祈り新年を祝う庶民の料理や武家の祝い膳(おせち、お屠蘇、お雑煮)などの伝統が混ざり合いながら地域独自の御節料理の文化を創り上げています。

-おせち料理お重の詰め方-

おせち料理の重箱の基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
一の重は、数の子、黒豆、ごまめ、田作り、祝い肴。二の重は、伊達巻、栗きんとん、甘いもの。三の重は、魚、海老の焼き物、海の幸。与の重は、野菜の煮物、山の幸などが一般的なお重の詰め方といわれています。

-おせち料理に詰める料理の意味-

数の子(子孫繁栄)、黒豆(まめまめしく、まじめに健康で暮らせるように)、田作り(五穀豊穣)、海老(長寿、魔よけ)、昆布巻き(よろこぶ)、きんとん(財産、富)、紅白なます(平和)など、豊かな1年を願い様々な縁起ものに思いを込めた料理を揃えておせち料理をふるまい新年を祝います。

「おせち2025・おせち料理・お正月料理」人気アイテムから選ぶ