- -おせち料理の由来-
古の平安時代の宮中行事に由来するおせち料理は、江戸時代に全国的に風習が拡がり、日本の伝統的な食文化として受け継がれています。
おせち料理の「おせち」は本来、暦上の季節の変わり目である、節句、1月1日、正月、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日のことで、節句の一番目1月1日の正月にふるまわれる料理をおせち料理と呼ぶようになりました。
おせち料理は、めでたさを重ねるという縁起を担ぎ重箱に詰めてふるまわれますが、お重の中身は地域や家庭で異なり、年始めに豊作を祈り新年を祝う庶民の料理や武家の祝い膳(おせち、お屠蘇、お雑煮)などの伝統が混ざり合いながら地域独自の御節料理の文化を創り上げています。- -おせち料理お重の詰め方-
おせち料理の重箱の基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。
一の重は、数の子、黒豆、ごまめ、田作り、祝い肴。二の重は、伊達巻、栗きんとん、甘いもの。三の重は、魚、海老の焼き物、海の幸。与の重は、野菜の煮物、山の幸などが一般的なお重の詰め方といわれています。- -おせち料理に詰める料理の意味-
数の子(子孫繁栄)、黒豆(まめまめしく、まじめに健康で暮らせるように)、田作り(五穀豊穣)、海老(長寿、魔よけ)、昆布巻き(よろこぶ)、きんとん(財産、富)、紅白なます(平和)など、豊かな1年を願い様々な縁起ものに思いを込めた料理を揃えておせち料理をふるまい新年を祝います。
「おせち2024・おせち料理・お正月料理」おすすめ商品から選ぶ
「おせち2024・おせち料理・お正月料理」人気アイテムから選ぶ
-
御節料理 / おせち食材 / 手作り御節料理 -
かずのこ / 塩数の子 / 干し数の子 / 味付け数の子 / 子持ち昆布 -
蒲鉾 / かまぼこ / 小田原蒲鉾 / 紅白かまぼこ / はんぺん / 伊達巻 -
イクラ / いくら醤油漬 / 塩イクラ / すじこ / 筋子 / 魚卵 -
佃煮 / 昆布佃煮 / のり佃煮 / しじみ佃煮 / ほたて佃煮 / ちりめん山椒 -
乾物 / 煮干し / 干し椎茸 / 干し貝柱 / 干し海老 / 干し野菜 / かんぴょう / きりいか / きくらげ / するめいか -
海老 / 伊勢エビ / 車海老 / 甘海老 / ボタンエビ / 天使の海老 / タイガーエビ / バナメイ / シャコ / むきえび -
惣菜 / 煮豆 / 黒豆煮 -
貝 / 魚介 / 鮑 / 帆立 / 蛤 / 浅利 / 蜆 / 栄螺 / 牡蠣 / 蛸 / 烏賊 / 穴子 -
豆 / 大豆 / 黒豆 / 丹波黒豆 / 小豆 / ささげ / 花豆 / 金時豆 / とら豆 / うずら豆 / えんどう豆 / ひよこ豆 -
蟹 / タラバガニ / 毛ガニ / ズワイガニ / 松葉ガニ / セイコガニ -
肉 / 鶏肉 / 地鶏 / 豚肉 / 牛肉 / 和牛 / 鴨肉 / ラム肉 -
昆布 / 真昆布 / 利尻昆布 / 日高昆布 / 羅臼昆布 / おでん昆布 / ひじき -
鮭 / 新巻鮭 / 紅鮭 / 時鮭 / 銀鮭 / 鮭ハラス / スモークサーモン -
鮮魚 / 刺身 / 切身 / 鯛 / 鮃 / 鰈 / 赤鯥 / 金目鯛 / 喜知次 / 鰹 / 鰤 / 鰆 / 鱈 / 甘鯛 / 鯖 / 鯵 / 秋刀魚 / 鱸 / 九絵 -
玉子焼 / 厚焼き玉子 / 卵焼 -
漬け物 / 梅干し / 南高梅 / 奈良漬 / 沢庵 / 浅漬け / ぬか漬け / べったら漬け / ザーサイ / キムチ / ガリ -
野菜 / 春野菜 / 夏野菜 / 秋野菜 / 冬野菜 / 筍 / 松茸 / きのこ / 根菜 / わさび / ハーブ / 妻物 -
西京漬 / 漬魚 / 銀だら西京漬 / 銀ムツ西京漬 / 目鯛西京漬 -
食料品 / 食品 / 調味料 / 缶詰 / 瓶詰 / スープ / ソース / ジャム / シロップ / 蜂蜜 / 乾麺 / 粉類